149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

60歳以上の職員給与水準の引下げは、現時点民間給与における高齢期雇用の実情を考慮し、再雇用従業員も含む正社員全体の給与水準を参考に、当分の間の措置として設定したものであり、将来的にはそのときの状況に応じて、所要措置を順次講ずるものとされておりますので、現時点でいつまでということを明確に申し上げることはできません。 以上でございます。 ◆16番(菅野明) 終わります。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

柳沼英行総務部長 地方公務員賃金改善についてでありますが、地域手当一般職給与法第11条の3に規定され、地域における民間賃金水準を基礎とし、物価等を考慮して、地域民間給与状況をより的確に反映させるための手当とされております。 福島県は、全域が人事院規則に定める支給対象地域に該当していないため、本市においては地域手当制度は設けておりません。

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

年収や給与水準の捉え方については個々人の家計や生活の状況が異なるため一概には言えませんが、会計年度任用職員職務内容や責任の程度正規職員とは異なり、主に定型的、補助的な業務を担うこととしておりますことから、同マニュアルに基づき、人事委員会による公民比較を通じて、民間給与との均衡が図られている正規職員初任給基本とした本市会計年度任用職員給与水準は、職務内容等に見合う適正なものであると認識しております

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

柳沼英行総務部長 初めに、人事院及び人事委員会勧告制度に対する現状認識についてでありますが、人事院及び人事委員会による給与勧告制度は、職員給与等勤務条件社会一般情勢に適応するよう、専門的中立機関である人事院及び各都道府県等人事委員会が毎年民間給与実態を調査し、精緻な官民比較を行った上で、公務員給与制度給与水準民間企業従業員のものと均衡させるよう、国家公務員法第28条第2項及び地方公務員法

いわき市議会 2019-12-19 12月19日-06号

人事院は、国家公務員給与水準に関して、毎年、国家公務員法に定める情勢適応原則に基づき、公務員給与水準民間企業従業員給与水準均衡させることを基本勧告を行ってきておりますが、去る8月7日、本年の国家公務員給与について、民間給与との較差を埋めるため、職員俸給月額引き上げなどを内容とする勧告を行ったところであります。 

郡山市議会 2019-12-11 12月11日-05号

本年の人事院及び福島県人事委員会勧告においては、民間給与との均衡を図るため、給料月額及び期末勤勉手当引き上げが示されました。本市におきましてはこれらの勧告に基づき一般職職員給料月額平均0.06%、勤勉手当年間支給月数を0.05月分引き上げるとともに、再任用職員勤勉手当を0.05月分特定任期付職員期末手当を0.05月分、それぞれ引き上げるものであります。 

白河市議会 2018-12-20 12月20日-05号

なお、長が民間給与を調べることは可能であるが、民間における雇用者側労働者側との関係と同様に、独立した関係である人事委員会勧告に準じることが適切であると考えているとの答弁がありました。 採決の結果、全会一致原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議案第119号及び第120号については、反対の立場から討論がありましたが、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

いわき市議会 2018-12-13 12月13日-06号

人事院は、国家公務員給与水準に関して、毎年、国家公務員法に定める情勢適応原則に基づき、公務員給与水準民間企業従業員給与水準均衡させることを基本勧告を行ってきておりますが、去る8月10日、本年の国家公務員給与について、民間給与との較差を埋めるため、職員俸給月額引き上げなどを内容とする勧告を行ったところであります。 

郡山市議会 2018-12-11 12月11日-05号

本年の人事院及び福島県人事委員会勧告においては、民間給与との均衡を図るため、給料月額及び期末勤勉手当引き上げが示されました。本市におきましてはこれらの勧告に基づき、一般職職員給料月額平均0.08%、勤勉手当年間支給月数を0.05月分引き上げるとともに、再任用職員勤勉手当を0.05月分特定任期付職員期末手当を0.05月分、それぞれ引き上げるものであります。

伊達市議会 2018-12-07 12月07日-05号

◆3番(佐藤栄治) 国家公務員の場合は、人事院勧告ということで、ある程度企業もある、中小企業もある、零細企業もあるということで、サンプリング化して民間給与平均値というか、受験生でいう偏差値のような形にして平均的な給与額を出しているというふうにお伺いしております。 そうしますと、人事院勧告に従うと、これは労働界の方が特におっしゃるのですが、大企業給与ベースになってしまうと。

会津若松市議会 2017-12-14 12月14日-総括質疑-05号

総務部長猪俣建二) 公務員給与に関しての基本的な考え方でございますけれども、やはり社会経済情勢に応じた変更、それから均衡原則といいまして、民間給与でありましたり、他の公務員、他の地方公共団体でありますとか国とかの均衡といったことがございます。そうした中で、この特別職期末手当改定を考える上ではこれまでのような取り扱いをしてきたというところでございます。

郡山市議会 2017-12-11 12月11日-05号

本年の人事院及び福島県人事委員会勧告においては、民間給与との均衡を図るため、給料月額及び期末勤勉手当引き上げが示されました。 本市におきましては、これらの勧告に基づき、一般職職員給料月額平均0.09%、勤勉手当年間支給月数を0.1月分引き上げるとともに、再任用職員勤勉手当を0.05月分特定任期付職員期末手当を0.05月分それぞれ引き上げるものであります。